イタリア料理教室La mimosa 3月のレッスンメニューをご紹介します。
Antipasto Caprese d’Arancia rossa
ブラッドオレンジのカプレーゼ
トマトの代わりに美味しいブラッドオレンジを使ったカプレーゼ。
いつもお世話になっているオステリアUraraのシェフに作ってもらって以来、我が家でもカプレーゼに柑橘類を使うのが定番になりました。
クリーミーな水牛のモッツァレッラは切らずに卵のように乗せて、わしわし豪快に召し上がってください。
Primo Piatto Gemelli con Tonno sott’olio e Cipolla Primavera,Cappeli
自家製ツナのオイル漬けと春玉ねぎ、ケイパーのパスタ
辛味が爽やかな春の新玉ねぎとツナ、ケイパーでささっと作るおうちパスタ。
飾り気はありませんが、手軽なのにしみじみ美味しい一皿です。
レッスンでは自家製のツナでご紹介します。
こちらも簡単なのに、とても美味しい保存食。
リピート必至なメニューです。
Secondo Piatto Falsomagro
ファルソマーグロ
シチリアの家庭料理ファルソマーグロを、パスクア(イースター)向けに作りましょう。
パスクアには本来仔羊を食べますが、何度かご紹介しているので、今年は卵にフォーカスしました。
卵型の塊肉を切ったら卵、のユニークさも気に入っています。
ソースはマルサラ酒で軽く仕上げ、待ち遠しかった春らしくピゼッリ(グリーンピース)を合わせました。
Dolce Torta d’Arancia rossa
ブラッドオレンジのトルタ
宇和島産の味の濃いブラッドオレンジ(モロ)を使って、爽やかなドルチェを作ります。
イタリアのドルチェらしく素朴な風合いですが、要のタルト生地は理論的に研究した自信のレシピ。
これが焼けるようになると、様々なバリエーションが広がります。
ぜひ習得してください。
今月のmieux-mieuxさんお勧めのワインは、
i vini Italiani
’12 Bianco DI CASELLE(右)
シチリアのカリッカンテ種を使った、トータルバランスの良い優等生ワイン。
りんごの白い果肉の香り、柑橘系の酸、ミネラルと繊細さも併せ持ちます。
モッツァレッラやツナとの相性をお楽しみください。
NM Nerello Mascalese(左)
近年ネッロダーヴォラに負けない魅力を放っている、ネレッロマスカレーゼを使ったシチリアの赤ワイン。
自然派独特の癒される、のびやかに広がる風味は素直に美味しいと思える味わいです。
リラックスして飲みたいワインです。
今月はシチリアを中心にした、南イタリアのお料理をご紹介します。
イエス・キリストの復活を祝うパスクア(イースター)は、家族で集う春の訪れを楽しむ食卓でもあります。
自然の恵みを感じるような食材を使い、大好きな人達の美味しそうな顔を浮かべながら作って欲しいお料理達。
信仰に関わらず、肩の力をふっと抜いて、生活を楽しむアイテムにして欲しいなぁと思いながらメニューを考えました。
お祝い事が多い、日本のこの季節にもぴったりだと思います。
残り日程では、
3月20日(金)11時~
3月21日(土)11時~ ※満席になりました
3月24日(火)11時~
上記のクラスに空席がございます。
体験レッスン・ワンレッスンをご希望の方は「お問い合わせフォーム」よりお気軽にご連絡ください。
【おしらせ】
4月4日にLa mimosa に集う皆さまでお花見会をします。
レッスン時に詳細をお話しますが、3月レッスンはお休みの方でご参加ご希望の方は info@lamimosa.jp までメールをください。
パスクエッタ(パスクアのバカンス、フェスタ)的に、ピクニック気分で楽しみましょう♪
先日はありがとうございました。
水牛のチーズ、とても美味だったのですが、
どちらでご購入されたものなのですか。
もしよろしければ、
教えて下さい。
natsumi さま
先日は体験レッスンにご参加くださいまして、ありがとうございました。
ご質問の件ですが、今回レッスンで使用したモッツァレッラは水牛製で、成城石井さんで購入しました。
水牛製と牛乳製と2種類扱っているので、お間違えのないようにしてください。
ご紹介した使い方以外にも、ぜひアレンジして召し上がってみてくださいね。
ありがとうございます。
早速探してみます。
お教え頂いた
成城石井さんの水牛チーズは、
ミケランジェロさんでしょうか?
natsumi さま
すみません、パッケージを捨ててしまったのでメーカー名は覚えていないのですが、水牛製は一つしか扱ってなかったと思います。
詳しくはお店の方に確認してみてください。
そうなのですね、
ありがとうございます。