お待たせいたしました。
イタリア料理教室 La mimosa 4月レッスンの全メニューをご紹介します。
Antipasto Sarde in Saor
鰯の酢漬け
ヴェネト州の定番料理、鰯の酢漬けです。
炒めたたっぷりの酢玉ねぎを、揚げた鰯に見えなくなるほど乗せるのが美味しくなる秘訣。
レーズンと松の実がアクセントになります。
日持ちもするので、常備菜にもお勧めです。
Primo Piatto Risi e Bisi con Gamberetti
グリーンピースと小海老のリゾット
今が旬のグリーンピースをたっぷり使って、美味しいリゾットを作りましょう。
リゾットを上手に作るのにはいくつかコツがあるのですが、ヴェネトのマンマやシェフに教わったごだわりを、しっかりお伝えします。
ご家庭でも失敗なく作れるようになりますよ。
Secondo Piatto Costini di Maiale e Cavolo al Vino bianco
豚スペアリブとキャベツ 白ワイン風味
骨付きの豚肉とたっぷりのキャベツを、じっくり煮込みました。
骨から出るエキスとキャベツの甘さがソースに溶け込んで、濃厚な味わいになります。
とろとろに煮えたキャベツをフォークの背で崩して、スペアリブに絡めながら召し上がってください。
少し肌寒い夜にいかがでしょうか?
Dolce Torta Sabbiosa
トルタ・サッビオーザ
「砂のようにもろい」という名前を持つお菓子。
ほろほろした食感を楽しめるよう、粉の配合にこだわりました。
ご試食では、クリームのような濃厚なヨーグルトと、自家製の夏みかんのマルメラータ(ジャム)と一緒にお楽しみください。
今月のmieux-mieuxさんお勧めのワインは…
i Vini Italiani
OMBRA CHARDONNAY(右)
ヴェネトのシャルドネ100%の微発泡ワイン。
フレッシュでフルーティ、柑橘類の香りもあり、爽やかなタイプ。
お天気の良い昼下がりにキリッと冷やして飲みたくなるような、カジュアルに楽しみたいワインです。
’11 Bianco Secco(左)
2本目もヴェネトの白ワイン。
ハーブやトロピカルフルーツを思わせる複雑な香り、厚みのあるボディ。
ほどよいミネラルと酸味がバランスよくまとまっています。
甘みのあるセコンドの豚肉の煮込みにもぴったり。
上のワインとの対比も楽しめます。
今月はヴェネト州のお料理を中心にご紹介しています。
ヴェネトは季節を変えて何度も訪れた、大好きな場所。
海の幸、山の幸がバランスよく楽しめるので、長期間滞在しても飽きることはありませんでした。
そんなヴェネトに住むマンマやシェフに教わったこだわりのスタイルを、皆さんにも楽しんでいただければと思います。
後半クラスの皆さま、お腹を空かしていらしてくださいね。
*** *** ***
【お知らせ】
今月の残り日程は満席になりました。
お陰様で満席が続き、空席待ちをご希望の方にはお待たせしてしまい申し訳ございません。
以前より検討して参りましたが、ご入会をご希望の方が多数となったため、5月より平日のクラスを増設することにいたしました。
若干ですがお席に余裕ができましたので、レギュラー会員をご希望でいらした方はこれを機にお申し込みいただければと思います。
また、La mimosa のレッスンに参加なさったことがない方は、体験レッスンとしてお気軽にお越しください。
レギュラー会員を募集するクラスは、下記の2クラスとなります。
Cクラス・・・5月20日(月)10時半~、以降毎月第2、又は第3月曜日の同時刻。募集人数2名。
(詳しいスケジュールはレッスンカレンダーをご参照ください)
Hクラス・・・5月28日(火)11時~、以降毎月第3、又は第4火曜日の同時刻。募集人数3名。
(詳しいスケジュールはレッスンカレンダーをご参照ください)
レッスンの詳細に関しては、HPの「教室概要」のページもご参照ください。
お申し込み、ご質問は「お問い合わせフォーム」より、お気軽にご連絡ください。
美味しいイタリアンをご一緒に楽しみましょう!
反応せずにはいられないメニュー構成ですね~。トルタ・サッビオーザ…あのときの光景が…懐かしい…
aki さま
いらっしゃーい(笑)
うふふ、楽しい料理修業でした。
おかげさまで、リゾットは得意料理のひとつになりましたよ。
そちらは一気に初夏の気配かしら?
冷えたプロセッコ片手に、カタツムリとか食べたいなぁ~