少し前に、恒例の「粉モノ研究会」がありました。
今回の粉モノは、先月のレッスンで使った「ひよこ豆の粉」。
こちらは、Kさんが作ってくださった「ひよこ豆粉のフォカッチャ」
ひよこ豆はグルテン含有量が少ないので、小麦粉と半々で作ったそうです。
小麦粉100%よりは、素朴な風合い。
でも、豆の甘さをほんのり感じるフォカッチャになりました。
私は、ひよこ豆粉を衣にしてフリットをいろいろ。
よいおつまみになりました。
以上、粉モノ終わり!(笑)
今回なぜこんなにあっさりしているかというと、実は今回は粉はオマケ的な存在で、メインイベントは「燻製大会」。
Kさんの呼びかけで、我が家で燻製の研究をしてみよう~となりました。
王道スタイル経験者のKさん主導で、外に燻製セットをスタンバイ。
これまたKさんが1週間前から仕込んでくださっていた豚バラ肉を始め、6Pチーズ、うずらの玉子、ししゃも、野菜などをモクモク燻製にしてみました。
作ってみると、いろいろ勉強になりましたよ。
・野菜はNG。スモークが効きすぎてしまい、食べ物としては厳しい。
・ししゃもは△。軽ーい燻製にしないと、マズイ。
・うずらの玉子はO。でも、ただ茹でただけの玉子では味がないので、工夫が必要かも。
・6Pチーズは◎。王道だけど、外さない。ただし、カマンベール入りなどは溶けてしまうので、普通のプレーンなものが良い。
・豚バラ肉は文句なく◎◎◎。塩味・味噌味・ハーブ風味・八角風味など、漬け込む調味料でアレンジもできて美味しい。ただし、厚みがあるので時間はかかる。
以上のような結果になりました。
こちらは塩味の豚バラ肉。
歓声を上げてしまうくらい、神々しかったです。
一口食べると、立派なベーコン!
翌日にかりっと焼いてベーコンエッグにもしたんですが、美味しかった~
準備から調理までほとんど作業していただいたので、私はおつまみ係に励みました。
お天気も良くて暖かかったので、テーブルも外に出し、燻製味ばかりだと飽きるかな?と思って作ったフリットやカプレーゼ、パスタ、鰯のオリーブ焼き、などを、お土産にいただいた美味しいワインと一緒に楽しみました。
最後はsuzume先生のチョコバナナケーキ!
何度か頂いたことがありますが、くるくるのデコレーションには毎回感激です。
可愛いな~
今回は、材料も準備もケーキもワインも、ほとんどお任せしてしまったので、我が家開催なのにラクし過ぎました。。
でも、お互いが知らないことを教えあえたり、一緒に知識を深められたりできて、学生になったみたいで楽しかったです。
次回は頼もしい先輩方にもう少し貢献できるよう、私も頑張らなくては!と刺激になった一日でした。
残ったベーコンは空豆と一緒に炊き込みご飯にして、後日のお花見に持参しました。
こちらも美味しかった!!
のに、写真忘れたー(>_<)
粉もの研究会◎一番ヤングで、一番はばたいてるkyoko先生。
とびっきりのおつまみ最高でした〜!
あの色がとてもきれいなカプレーゼ。
あの香ばしい鰯。
あのめちゃめちゃ美味しい、初夏にぴったりのパスタ最高。(あれ生徒さんたち知りたいだろうな〜)
すっかり初夏のイタリアの海岸で飲んでる気分になりました(嬉)。
kyoko先生のお料理大好き〜。
粉研中年メンバーズ!kyoko 先生について行きます。
ひよこ豆の粉もよく特徴が分かり面白かったです。
すっかりおうちを燻し香りで包んでしまいましたが大丈夫だったかしら。
薫製いろいろ、ずっとやってみたかったので大満足。
あの衝撃的なあれは、一生忘れられません。。。
場所提供に感謝です、ありがとうございました!
ひと山向こうのK さま
ヤング…
あの燻製したヤングコーンの刺激的な味がよみがえります(@_@。
ひよこ豆、奥深いですね。
適当に作ったのでは歯が立たないカンジ。
フリットの衣も改良したくなりました。
次回の凝りに凝ったパスタもウチで作りましょうね♪
ヤング、に反応しましたね〈笑)
久々にすごいものを口にしてしまいました!食べれない雑草を口にした方が、まだまし?
あれが食べるくらいなら、雑巾を食べたほうが。ああ、どんどん、食べ物じゃないものがでてきてしまいますね~〈笑)
楽しかったです。薫製もよかったですが、おつまみの数々で、ますますワインも美味しくなりました。パスタ、はまりました!ふきのとうのフリット、明後日のお客様に出します。粉は普通のですけど。フリットと泡。大好きです!
また、美味しいご一緒、したいです。ありがと。
すずめ さま
コメントありがとうございます♪
なんでしょうね、あの味(笑)
水分の多い物の方がキツイ感じがしました。
勉強になりました(^_^;)
ふきのとうのフリット、気に入っていただけて嬉しいです。
揚げると苦みが和らぐので、たくさん食べられるんですよね。
おっともこれで喰わず嫌い克服しました^m^