※今月のレッスンメニューについてのお話です。
どんなお料理か当日のお楽しみになさりたい方は、ここでストップ!
先日、お友達に四国名産の文旦をいただきました。
Rちゃんありがとー!

左側のグレープフルーツが大きくなったようなものが文旦ですが、右のデコポンと比べるとその大きさが際立ちますね。
さすが、柑橘類の名産地だけあって、香りよく爽快感のある甘さでとっても美味しかったです。
そういえば、最近国産の柑橘類の種類がとても豊富になったと思いませんか?
文旦・天草オレンジ・瀬戸はるか・サマーオレンジ・ニューサマーオレンジ・デコポン・日向夏…
ざっと思いつくだけでも、こんなにあります。
それぞれ、糖度・酸味・香りに個性があり、とてもおいしいですよね。
「オレンジかぁ。そう言えば、この時期南イタリアに行くと、レモンとかオレンジの実がたくさんなっているよねぇ」と文旦を食べながらぼんやり考えていたら、パズルのピースがカチっとはまりました!

一口食べた後、思わず笑っちゃうくらい美味しく出来ました!
実は、2年前に行ったトスカーナ州ピティリアーノのトラットーリアでも鴨のラグーのパスタを食べたことがあったんですが、それがとっても美味しくて。
しかも、オレンジ風味で仕上げてあって「オシャレねぇ」と感心したのを、思い出しました。
ここまで来ると、レシピは出来たも同然。
食べたものの味を再現するのは得意中の得意なので、舌の記憶を頼りに一気に完成しました。
再現ついでに、私の好みで麺は手打ちのパッパルデッレにしたり、美味しい国産オレンジを使ったりと少しアレンジしましたが、完璧な仕上がり。
かなりのおきにいりパスタになりました。
本当は今月のレッスン用に別の候補のパスタがあって、ワインもセレクト済みだったんですが、mieux-mieuxさんに無理を言って変更してもらいました… スミマセン。。
ご参加の皆さん、期待していてくださいね~
若干ですが、下記の日程に空席がございます。
今月は、鴨ラグーのパッパルデッレの他に、畑直送のおいしい野菜をたっぷり使ったお料理なども作ります。
3月13日(日)11時~
3月15日(火)11時~
3月19日(土)11時~
体験レッスン・ワンレッスンご希望の方は「お問い合わせフォーム」よりお早めにご連絡ください。
昭和時代は、みかん・夏みかん・八朔・伊予かんしかなかったのにねぇ…