日本はいつからこんなに暑くなってしまったのでしょうねぇ
35度くらい、普通のことになってしまいました。
子供の頃、庭に簡易用の子供プールを作ってもらうのが夏の楽しみだったのですが、
「気温が30度にならないと入ってはいけない」という約束事がありました。
毎日、天気予報を眺めながら一喜一憂していたのが懐かしいです。
この暑さで、夏バテしている方も多いと思います。
昨日は土用の丑でしたが、そもそも、食欲のない時にうなぎはキツイ。(そして、高い!)
そんな方にオススメなのが「たくさん汗をかく」「火の通った野菜をたくさん食べる」ことです。
写真手前は中華粥です。
この暑いのに!というメニューですが、たっぷり汗をかくと体温が下がりますし、
交感神経が刺激されて熟睡できます。
奥の料理は青梗菜で、茹でてオイスターソースをかけた簡単なものですが、
1人2株は食べられます。
冷房で代謝のにぶった体も、火の通った野菜をたくさん食べることで新陳代謝が活発になり、
だるさが抜けますよ。
トマトやキュウリ、茄子などの夏野菜は、夏場に採れ、そして食べることで
体温を下げる働きがある自然の摂理にかなった食材ですが、
冷房の発達した現代では摂取しすぎるとかえって体に変調をきたします。
これらの食材を食べる時は、葱や生姜などの体を温める作用のある薬味類を一緒に食べましょう。
そして、やはり火を通して食べることも大切です。
この食生活のおかげで、私は夏バテをしたことがほとんどありません。
私の場合、少しくらい食欲が落ちてもよいんですけどネ(笑)
わぁ~♪大好きなメニューだぁ~
オイスターソースだけでもおいしいのねっ
アケママはオイスターソースにしょうゆと砂糖で濃厚ソースだったけれどこっちのほうがさっぱりしていて良さそう!
ワタシもおかゆは一年中大好きです。
今日、中華粥食べに行こうかな。。。。(なぜ、作らない!)
なるほど~
夏野菜を積極的に食べるようには
していたけれど、火を入れるようにと
気にしてはいなかったなぁ。。。
ナスをさっと浅漬けも好きだし、
きゅうりも生でぽりぽり。
トマトも冷やしてさっぱり生で♪
いけませんね・・・!
これだから夏ばてするんだわ。
さすが、栄養士さん!
これから気をつけます~
あけみんさん
中華粥、簡単ですヨ☆
お米の8倍量くらいの水とオイル大さじ2杯くらいを加え、沸騰したら弱火で1時間くらい煮込むだけです。
煮込むときに、鶏肉・生姜・長葱の青い部分を加えて一緒に煮込むと、
スープを取らなくてもよいので簡単です。
水を増減させて好みの硬さに仕上げてください。
中華粥は日本のお粥と違って塩味をつけていただくので、結構塩分がありますが、
自分で作ると調整できますから、妊婦さんなあけみんさんはここはひとつは手作りで!
ガンバレ~
プチ・シューさん
多分、プチ・シューさんの体質だと、生の夏野菜はあまり摂らない方がよいかもしれません。
体温が下がりすぎると代謝が悪くなり、ますます食欲がなくなるという悪循環に…
レンジでも構わないので、なるべく火を通したものを食べましょう。
酸味などを補えば、火の通ったさっぱりメニューも可能です。
ん?
私の番のテーマはこれにする?!
後でメールしまーす☆
先日はドモドモです☆
我が家も早速作ったよ。ブログの輪は、夕飯レシピの輪だね。最近ネタに困るとよそ様のブログを見にいき夕飯おかずにしています。
見よう見まねで適当に作りましたが、それなりに美味しくできました。本当にびっくりするぐらいどっさり汗をかき、清々する感じ。お役立ちレシピ記事、またヨロシクです♪
あ、簡単目で!
Primevereさま
中華粥っておいしいよね~
ただ、冬だと「クツクツ」聞こえる煮えてる音が、
夏だと「グツグツグツグツ・・・・」に聞こえる。。
暑いから、火の音が余計に大きく聞こえるのかしら・・・
熱中症に気をつけないとねぇ